QED

私はこの世界について驚くべき真理を発見した。だが、それを記すにはこのブログは狭すぎる。

誰のために、何のために、なぜそれをやるのか

株式会社アリスカンパニー 長坂 有浩さんの

http://www.arys.jp/

事業計画書作成」についてのセミナー内容(プラスアルファ)をまとめています。
 

事業計画書は

 ・What(何を)
 ・How (どのようにやって)
 ・Result(その結果どうなるのか)

 の3つからできています。
 

 このうち

 「何をやるか(What)がまず大事」

 

 であって、Whatが決まらねば、Howも決まらず、Resultも分かりません。
 

■何をやるか(What)は次の3つからできています。

 1. ターゲット = 誰の
 2. 課題    = どんな課題・悩みを
 3. 解決方法 = どのように解決するのか

 この3つは、どんな順番で考えはじめても大丈夫です。
 

 こんな悩みを抱えている人がいる、という「課題」から入るパターンもあれば
 (マーケットイン または 市場ドリブン と言います)

 製品・技術があって、それがどんな課題を「解決」できるのか?

 と考えることもできます。
 (プロダクトアウト または 技術ドリブン と言います)
 

 もちろんターゲットから考えはじめることもできます。

 「東京八王子に住む53歳男性(妻は50歳・専業主婦、子供は男1人23歳・社会人)
  年収650万円、車あり、持ち家あり(マンション)」

 という人物が抱えている課題とは何だろうか?というようにです。

 ※このように、その人物の「顔」が思い浮かぶレベルまで

  ターゲットを絞ったものを「ペルソナ」と呼びます。
 

■考え始める順番は自由ですが

 出発点となるのは、ターゲット(誰のためにやるのか)です。

 

 ターゲット
  ↓
 ターゲットが抱えている課題
  ↓
 課題に対する解決方法
  ↓
 それをどのように実行することがターゲットに対して最も有効か

 

 というように全てが一貫していることが

 事業計画(戦略)の最重要ポイントだからです。
 

■ここで
 「課題」について詳しくみると

 まず「課題」は、TPOに分解できます。

 つまり

 ・いつ(Time)
 ・どこで(Place)
 ・どんな場面で(Occation)

 その課題や悩みにぶち当たるのか、と考えることができるわけです。
 

 また

 「課題」は、【競合】を定義します。

 【競合】とは、

  同じ「課題」に対して、別の「解決方法」を示している他者のことだからです。
 

■「解決方法」で大事なのは

 競合との【違い(=独自性)】があることです。

 しかも、この独自性は、

  ターゲットにとって”嬉しいもの”

 でなければなりません。

 機能や性能で差別化するのではなく、

 ターゲットにとっての”嬉しさ”で差別化をするのです。

 それがそのまま自社のサービスが選ばれる理由(=強み)となります。
 

■独自性・強みは

 他者にはマネできないものであることが重要です。

 そうでなければ一瞬でマネされてしまい、強みにならなくなってしまうからです。
 

 マネができない理由としては

 ・特許
 ・独自の製品技術
 ・業界の慣習、ルール
 ・経営者、スタッフの経歴

 などが挙げられます。
 

 独自性は

 なぜそのビジネスを(他の誰でもなく)自分がやるのか

 という理由ともなります。
 

■なので
 Whatの3要素は

 ・誰のために(ターゲットは誰か)
 ・何のために(いつ、どこで、どのように起きる課題を解決するのか)
 ・なぜそれを自分がするのか(自分にしかできない解決方法とは何か)

 ともいえるかもしれません。
 

今日は学んだことのまとめでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【今日のまとめ】

 ■事業計画(戦略)を立てるには

 ・誰のために(ターゲットは誰か)

 ・何のために(いつ、どこで、どのように起きる課題を解決するのか)

 ・なぜそれを自分がするのか(自分にしかできない解決方法とは何か)

 をよく考えよう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━