QED

私はこの世界について驚くべき真理を発見した。だが、それを記すにはこのブログは狭すぎる。

「競争心」と人間関係の折り合い

『さあ才能(じぶん)に目覚めよう』という本があります。

この本の基本スタンスは

・脳のおおまかな構造は10代までに決まる。

・考え方の”くせ”もほぼ決まり、その後、大きく変わることはない。

・この”考え方のくせ”は、いうなれば、その人に特有の”才能・強み”である

・その”考え方のくせ=才能・強み”を意識しそれを生かす道を進むことが

 本人にも、周囲の人にも幸福である

というものです。

 


.

で、この本には、付録がついていまして、

付録のシリアルコードを専用サイトに入力すると

自分の”考え方のくせ=才能・強み”を診断するテストを受けられます。

しかも、シリアルコードは1回しか使えないので、

中古ではなく、新品を買わねばならないのもうまいと思うわけです。
.

それはさておき、

僕の”才能・強み”の一つに「競争心」というのがあるのですが

これについて悩んでいます。

「競争心」は、読んで字のごとく、人と競争をしたくなる、という”くせ”

一例をあげると

ラカトシュ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E8%B3%9E

という賞があることを知ったら

「自分もラカトシュ賞とりたい!」とか思うわけです(笑)

※「競争心」の強みがない人に聞いたら
 「まったくそんなことを思わない」と言われて驚くわけです。
.

で、同分野かつ同程度の年齢の人が相手の時にこれが問題になります。

異分野の人や、年上の人が相手ならば「競争心」も起きないのですが

同分野かつ同年齢くらいの人を相手にすると「競争心」が出てしまい

ついギクシャクした感じになってしまう。。

これについて、どうしたものか、考える今日この頃。
.

今まで生きてきた中で、似た分野の人とも比較的うまくいっていたのが

大学院の研究室の時かと思うので、何が良かったのか考えてみるのですが

よく考えると、あのときは、人それぞれ別の研究をしていたので

”異分野”という感覚で「競争心」が起きなかったのかなと。
.

ということは、

相手と自分との”違い”に着目して、相手の得意を認める

のが大事なのか。。

悩ましい。。