QED

私はこの世界について驚くべき真理を発見した。だが、それを記すにはこのブログは狭すぎる。

ブランドの作り方1

あなたは、今、買った商品を「なぜ買ったのか」説明できるでしょうか。

星の数ほどある類似商品の中から、たった1つの商品を買った理由。

その背景には、企業のブランド戦略があるのかも知れません。

ブランディングの良著『なぜ買い続けてしまうのか』(井上浩嗣,松野隆一)

から、ブランディングの方法を紹介します。
.

 

「ブランド」というと、

シャネルやルイ・ヴィトンGUCCIなどを想像するかも知れませんが

【ブランド】とは

  名前やマークなどから思い出される”記憶”

と本書では定義します。

なので、シャネルやGUCCIに限らず、

「おーい、お茶」や「植物物語」も【ブランド】です。

これらの【ブランド】は、

僕らが商品を選択するときに非常に大きな役割を果たしています。

なにしろ記憶にないブランド(そもそもブランドと言えませんが)は

なかなか買う気にならないものです。

買う気どころか、情報収集する気にもならないことが多いでしょう。

それほど

  【ブランド】として記憶されているかどうか

は、物があふれている現代において、死活問題となっています。
.

では、どうしたら【ブランド】として強固な記憶をつくれるのか。

本書では【ワンワード(一言)ブランディング】が提唱されています。

かんたんに言えば

  誰もが知っている一言のやさしい言葉と、ブランドを結びつけること

です。

たとえば

○「植物物語」ならば「植物」

○「大人のふりかけ」ならば「大人」

といったような感じです。

このように

・商品名自体に、言葉を含めてしまう方法

のほかにも

・言葉を広告コピーやスローガンで継続的に使う

 (例)ダヴ→ミルク、 シャープ→液晶

・言葉に代わる視覚情報を継続的に使う

 (例)ラックス→ハリウッド女優、 チョコラBB→女性

などがあります。
.

ブランドと平易な言葉を結びつけるメリットとしては次の通り。

1.再生効果

 知っている言葉から、芋づる式に何かを思い出すことはよくある話。

 既知の言葉と結びつくことで、ブランドが思い出しやすくなります。

 (記憶のメカニズム的には「再生」を起こしやすくすることに相当)

2.識別効果

 言葉は認識を作ります。

 日本酒の「吟醸」「本醸造」「純米」の違いは普通分かりませんが

 ラベル付けされることで、その違いを認識できるようになります。

 そのように、言葉によって他ブランドとの差別化が明確になります。

3.連想効果

 たとえば「植物」という言葉から、僕らはいろいろなものを想像します(体に優しい、安全、など)

 そのため、適切な言葉を選ぶことによって

 ブランドの特徴や価値を短い言葉で伝えることができます。
.

では、

商品特性を明確に伝え、

他ブランドとの差別化をはかることができて、

誰もが知っている平易な言葉を見つけるには、どうすればよいのか。

それについて、本書では

・できるだけ多くのブランドに関わる人を集め、

・ブランドの客観的事実を共有し

・ぴったり来る、平易な言葉を探す

ことを勧めています。

その上で、言葉を探すときの目のつけどころとしては

1.ブランドの製品特性
(製品についての客観的事実や、そこから受ける印象を言葉にする)

2.消費者の便益
(消費者にとってのベネフィットを直接的・間接的な言葉にする)

3.ブランドにまつわる人
(どんな人が使うのか、推奨しているのか)

4.ブランドにまつわるシーン
(その製品が使われるTPO)

の4つの視点が例示されます。
.

そして、ぴったり来る言葉が見つかったならば、

それを一貫して使い続け、消費者の記憶に残すことが最も重要です。

記憶は1日にしてならず。継続は力なり。
.

しかし、こうして記憶に残るブランドができたとしても

これだけでは、やがて「飽き」が来たり、

他社がマネをするかも知れません。(例:アミノ酸飲料)
.

そこで、ブランドと「感情」を結びつける必要があるのですが

それについてはまた次回。