QED

私はこの世界について驚くべき真理を発見した。だが、それを記すにはこのブログは狭すぎる。

「名著」の条件

■「名著」の条件

今頃ですが『人を動かす』をようやく読みました。

人間関係の名著ですね。

『人を動かす』という邦題からすると

NLPのような人心掌握のハウツー本のイメージを持っていましたが、

(読まれてたことのある方ならお分かりの通り)

他者と良好な人間関係を築くための態度を啓蒙する本でした。

原著タイトルが

『How to Win Friends and Influence People
 (友を獲得し、人々に影響を与える方法)』

であることを知って、それも納得。
.

本は、次の4つに大別できると僕は考えています。

 

1.世界観・価値観・人間観を変える本
2.ノウハウ・ハウツー本
3.知識を伝える本
4.娯楽のための本
.

1.世界観・価値観・人間観を変える本

いわゆる【新しい物の見方】を提供してくれる本。

世人の蒙(もう)を啓(ひら)き、時に、人生の方向をも変える。

哲学書・宗教書・優れた科学書などに多い。
.

2.ノウハウ・ハウツー本

何かの「やり方」を教える本。

時間管理やマーケティング、セールスなど

目的に応じて様々なハウツー本がある。

ビジネス書・実用書といわれるものはたいていこれ。
.

3.知識を伝える本

教科書や専門書など。
.

4.娯楽のための本

読んで「楽しむ」ことを目的とした本。小説、マンガなど。
.

もちろん、たいていの本は複数の要素があるわけですが

「名著」といわれる本は、例外なく1番の要素を持っています。

なぜならば、1番の要素だけが、時代を経ても朽ちぬものだからです。

ノウハウや知識は、時代遅れになりえます。

娯楽も、その土地や時代の文化に影響されるので、

必ずしも古今を通じるとはいえません。
.

言葉を変えれば【教訓的】である、ともいえます。

たとえば、合い矛盾する次の2つのことわざは、

それぞれ異なる【物の見方】を教えています。

  「急がば回れ

  「先んずれば、すなわち人を制す」

ゆえに矛盾していても何の問題もないわけです。

【物の見方】はさまざまにあって良いのですから。

.

『人を動かす』に一貫しているのは、

  相手を尊厳ある一個の人間として接する

という人間観です。

その人間観を土台として

 では「尊厳ある人間」は、どのように扱われることを望んでいるのか

を記しています。

その点で、単なる人心掌握のハウツー本とは一線を画し、

不朽の名著として、今なお親しまれているのではないかと愚考する次第。
.

僕自身、文章を書くときには、

  世界観・価値観・人間観を変える話

をできる限り盛り込み、不朽の文章を目指したいと思います。
.

【今日の結論】

○「名著」といわれる本には、

 時代を通じて変わらない教訓的要素=物の見方が教えられている。

 ゆえに古今東西の人々に通用するのである。